外国人と国際結婚する場合、各国の結婚手続き方法と日本で結婚に関する書類上の手続きを完了させる両方のことが必要となります。
当人も一度フランス人の男性と国際結婚しているので、手続きが大変だったが記憶にあります。
最初に日本で国際結婚の手続きをするのそれとも海外の市役所で結婚手続きを最初にするかによっても必要な書類が違ってくるので、大使館で問い合わせることが必要になります。
個人的に国際結婚した時は、
- 最初にフランスの役所で手続きをし、
- 日本での結婚手続きに必要な書類は簡単な書類上のものだけで済みました。
住んでいる管轄の役所で聞くと、「既に海外で国際結婚している場合の日本での結婚手続きに必要な書類」を教えてくれます。
外国人と国際結婚して日本で済む場合の戸籍上の「筆頭者」は誰になるのか?
ただ気を付けるのは、日本で生活をする場合、戸籍謄本を新しく取得することになります。その時に、性別に関係なく「日本人が筆頭者となる」ことが日本の法律で定まっています。
たとえイスラム教等の男尊女卑がある国でも、日本に住む限り、日本人が筆頭者となるのを忘れずに。
ちなみに離婚した場合でも、日本人側の戸籍には日本人同士の離婚のように「バツ」はつかず、外国人側の籍が消去されるだけになります。
少なくとも私個人のフランス人と離婚の際の戸籍謄本を取り寄せたときは夫の名前が抜けていただけになりました。
外国人の方と離婚されてその後に日本人の方と再婚されるときに、自分のバツイチだったことが戸籍上には書かれないので、プライバシーは守られます(笑)。
フランスで最初に国際結婚する場合のこれだけは肝に銘じとこう!注意点
結婚の公示期間
私が夫と結婚したのは南仏の市役所。
結婚する前にフランスでは夫婦となる人の公示をする期間が定められれtます。
フランスの役所の公示場所に1週間ほど公示されました。
それから誰からもその結婚に対して「異議申し立て」がなければ正式に役所で結婚手続きになります。
フランスの結婚までかかる期間と気がめいる結婚手続き
最初にフランスで結婚する場合の必要書類は、結婚する年によってフランスの法律が変わったりするので、在日フランス大使館で情報を集めることが必要になります。
手続きは時間がかかり面倒ですが、大使館の方たちはしゃんと情報を教えて下さるのでトラブルはありません。
ただフランスのお役所の手続きがかなり面倒くさい。
私自身の場合、元夫の友人が市役所に勤めていたおかげで、結婚手続きはとてもスムーズに進みました。
一般的には、役所の担当者によっては必要書類が違ったり、何かにしら言いがかりつけてきたり、担当者の気分によって手続きもスムーズにできたりそうでなかったりするので、こればかりは運に任せる!的なことがあります。
両国で結婚手続きを法的に済ませて初めて国際結婚が成立したことになります。
国際結婚の手続きはちょっと面倒だけど、いっしょに暮らすことができれば幸せだし、いっしょに住む国で働く権利ももらえるのでメリットは大きいです!